新入荷再入荷
漆器 浄法寺漆塗り
浄法寺漆塗り
漆器 浄法寺漆塗り
漆器 浄法寺漆塗り
漆器 浄法寺漆塗り
浄法寺漆塗り
漆器
浄法寺漆塗り
漆器 浄法寺漆塗り
浄法寺漆塗り
漆器
漆器
浄法寺漆塗り
漆器 浄法寺漆塗り
漆器 浄法寺漆塗り
浄法寺漆塗り
浄法寺漆塗り
浄法寺漆塗り
漆器 浄法寺漆塗り

漆器 浄法寺漆塗り

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 14940.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f61788851444
中古 :f61788851444
メーカー 漆器 発売日 2025-05-11 定価 14940.00円
原型 浄法寺漆塗り
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

現時点で、K様専有としておりました。適正価格は不明ですので、漆器店での定価参照です。お値引きは交渉次第ということで。 朱と溜の漆器丸型椀 市町村合併前の岩手浄法寺塗りです。八葉山天台寺が、糟部(今の浄法寺地区)で作り始めたのが起源と聞いています。これは、博物館展示でしたが、博物館建て替えにつき、当時の坂田漆器店が、役場と展示品でもめて喧嘩となり、坂田漆器を全て引き上げたそうです。真偽のほどはどうなんでしょうね。多分ガセと私は思っています、昭和50年代の古い話ですから。でも、坂田の親方は実におっかなくて近くにいけませんでした(笑)これは、私の体験ですのでホントです。 浄法寺漆は今でも国内最高の品質ですが、文化財の補修などで使うため流通は限られています。本品の木地は当時現地のミズナラなので、ゴツく重く普段使いには好き嫌い、、というか、使い難いです。 私の父親が坂田さんと懇意にしていた関係で、ずいぶんの数を譲っていただいました。 改めて現物よく見ると使用感が多少あり、箱も、汚れが目立ち、古い匂いがぷ~んとするので、うちの家族に嫌われ、それでもOKという方に出品することとしました。 ものは確かです。 正確な作成は不明ですが、浄法寺漆木があちこちゴロゴロ転がって、近くにナラ、ケヤキなど邪魔になるぐらい生えていた頃でしょうから、昭和40年代かなと。 余談ですが、天台寺は鬱蒼とした杉並木を昭和30年代に和尚が金に困って全て切り倒して金に変えてしまい、現在の杉並木はその後に植えたものです。廃仏毀釈の名残で土を掘ると朽ち果てた木彫り仏様や面がでてきました。今のように復活したのは、寂聴さんのおかげと思われがちですが、全て今東光さんのおかげです。 個人的な思い出もあるもので、長々とすみませんでした。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
岩手県
発送までの日数:
2~5日
photo_description

Update Time:2025-05-11 09:21:25

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です